
こんにちは!コロピチです!
保育園バッグ
\ どんなのがいいの? /
とお困りのあなたへ

初めてのことで
どんなバッグがいいのかわからないよ~
これから保育園の通園バッグを購入(または手作り)される方に、
2年目保育園ママのコロピチが、
通園バッグを
2回買い換えた失敗談
を元に実用的な
【要確認】の選び方のポイントをお伝えします!
この記事では、
保育園の通園バッグについて

具体的な選ぶポイントは?

実際どんなものが使われている?

オススメは?
実際に毎日使ってみて、
保育園生活を経験してみて、
これは抑えておいて!
というポイントをお伝えします。
ちなみに、保育園では、
このくらいのサイズというものは、提示されず、
毎日持ってくる荷物の入る
「大きめのバッグを用意してください」
としか教えてもらえませんでした。
この記事を読むと、
失敗しない
保育園バッグを用意できます!
✖かわいいだけじゃダメ!
✖大きめじゃダメ!
(ちょっと大きいじゃ甘い!)
〇一番重視すべきはサイズ!
縦30㎝ × 横45㎝ × マチ13.5㎝
〇必要なのは、大容量、撥水(防水)、軽量、丈夫さ、肩にしっかり掛けられる 機能性!

それでは、詳しく解説していきます!
1.【失敗談】買い換えた理由に注目~!
失敗-1.「ちょっと大きめレッスンバッグ」


保育園に入園したのは
子供が1才の4月のときでした。
予想していた荷物の量は、 ・大きいものはバスタオルが3枚程度 ・洋服、おむつが数枚 ・お食事エプロン等タオルが数枚
という感覚で初めに用意したのは、
上のイラストのような
子供用のかわいいレッスンバッグ(きもちおおきめ)
縦30㎝×横40㎝ ×マチ3㎝のバッグです。
最初のころはこれで何も言われず、
金曜のお昼寝用バスタオルを持ち帰る際にパンパンになるぐらいのことで、
問題ありませんでした。

が、しかし、冬になったころ。

お昼寝用のお布団を
ご用意ください♪
(カバーも付けてくださいね!)
というわけで、
あっさりと
かわいいレッスンバッグには入りきらなくなり、
2つ目のバッグへ続く…

失敗-2.「大きいマザーズバッグ」


ぎゅっとできてGOOD!
2つ目に用意したのは、
マザーズバッグ縦28㎝×横40㎝×マチ13㎝です。
しっかりマチがあることで容量がぐんとアップしました!!
大人用なので子供には可愛げが足りないかなと
思いつつ、シンプルなデザインが気に入っていました。
〇丈夫
〇汚れが目立たない
〇自立する
〇内側のホックでバッグの口をぎゅっとできてまとまる。荷物が飛び出しにくい
△たくさんのポケット
→どこに入れたか分からなくなる
△ 持ち手が短い
→肩にかけて持ちずらい
△子供には可愛げがない

がしかし、冬が終わり、また春がきて、

これからは、
子供自身でお荷物を用意する練習をするので、
お子さんが荷物を出し入れしやすい
もう少しゆとりのある大きいサイズの
バッグをご用意頂けると
お子さん自身が準備をしやすくなりますので
できれば大きいものをご用意ください☆

3つ目のバッグに行く前に
ここでいったん
これまで学んだことをまとめます。
- 冬は荷物が増える!(毛布、上着)
- 夏は荷物が増える!
(水遊び用のタオル、着替え) - 金曜日は荷物が増える!
(ストック用の衣類の返却)
(お昼寝用のバスタオル)
(子供の制作物) - 月曜日は荷物が増える!
(ストック用の衣類の持参)
(お昼寝用のタオル) - 月末は荷物が増える!
(お散歩用の靴、上着) - 2才児はパジャマ追加!
- 3歳児からは園指定のカバン追加?!
ほんとのほんとに
荷物が多い!
自転車の前のかごが
いっぱい!
<ここまでの私の盲点・反省点> ・子供用にかわいいものをとしか思ってなかった ( ;∀;) ・季節によって荷物が増えることを考慮していなかった ( ;∀;) ・ギリギリでも入ればOKだと思っていた (子供が出し入れすることを考えていなかった。) ( ;∀;)

この反省をもとに3つ目のバッグを用意することになります。
失敗-3.「手作り大きい通園バッグ」
必要に合わせた大きい通園バッグ
縦36㎝ × 横45㎝ × マチ13.5㎝
(持ち手60㎝)を作りました!
これでも月曜日の持ち物はこのくらいいっぱいになります。

それでも反省を生かしただけあって、
〇荷物はゆったり入ります♪
〇 肩にもしっかりかけられます♪
〇 ポケットは内側に1つだけにしています♪
〇 柄も可愛くて気に入っています♪
〇 子供の好きなステッカーも付いています♪

しかし、最近気になり始めました。
雨の日、
ジトッとしてしまうことです。

撥水や防水ができる
バッグがあるとといいなと
思いました。
また、
せっかくかわいいので汚したくない!
という気持ちもあり、
ちょと気を使っていたので
撥水加工のものを選ぶと
多少汚れても
気にならないかと思います。
△汚れやすい
△自立しない
△雨が染みる


保育園では、
こどもが引きずって持っていく光景を
よく見るので、
丈夫で汚れにくいは重要です。
ナイロン生地(弱撥水)の通園バッグ!!

スナップボタンと
小さいフックかけが付いています!!
詳しくはこちらから!

次、また用意するなら、かわいくて、大きくて、撥水加工、軽量のものを選びたいと思っています。
まだまだ考え中です。
2.よく使われている通園バッグ3選
- キルティング生地の大きいバッグ
(手作り風) - ビニール/ナイロン生地のバッグ
(既製品) - 布のトートバッグ
(既製品)
かわいくない通園バッグを使ってる?!
よくよく保育園で子供たちが持ている
通園バッグを見渡してみると、
意外とかわいくない?!
ということに気づきました\(◎o◎)/
もちろん、
かわいいディズニーや
車の柄のバッグを持っている子もいますが、
半分ぐらいはかわいくない!(笑)
ナイロン生地で
薄くて丈夫!
どでかい!
そんな感じでした。
兄弟がいる家庭は、ナイロンバッグ率が高い?!
特に兄弟がいる家庭は、
通園バッグを子供の人数分、
2つ3つと持っています。
兄弟がいる家庭ほど、
ナイロンのバッグを
利用している方が多い
ような感じを受けました。
兄弟の多いママたちは、
本当にすごいです。
自転車の前のかごにバッグを2つ!
子供を前と後ろにのせて!
園に着いたら、
片方の肩にバッグを2つかけて、
両手で子供の手を引いて!

ですので、
「軽量!丈夫!」が
重視されているのも理解できます。
IKEAのバッグ 199円
3.通園バッグの選ぶポイント
大きさ:縦36㎝ × 横45㎝ × マチ13.5㎝
以上の大きさ
かたち:トートバッグ
持ち手:しっかり肩にかけられるもの
- 軽量
兄弟が多いとなおさら - 防水/撥水加工
雨の日にも使いやすい - バッグの口が何となく閉まる
〇ボタン 〇マジックテープ
△ファスナー - ポケットは1つだけ
複数あるとどこにいれたか分からなくなる - 子供の好きな柄
かわいい - やわらかい生地感
子供らしい 子供に優しい

基本の選び方をクリアした商品を用意することをオススメします。
通園環境なとによって、こだわりポイントも参考にしてみてください☆彡
4.通園バッグのおすすめ商品

そんなこんなで、何を買えばいいの?という方にわたしのオススメの商品をいくつかご紹介しますね。
HOPPE(ホッペ)
LESSON BAG(プールバッグ)

縦30cm×横40cm×マチ8cm
(持ち手の長さ約10cm)
重さ180g
素材:ナイロン100%(撥水加工)
〇柄がかわいい!大人にもおしゃれ!
〇洗濯も可能
〇柔らかい素材
〇日本製
△ちょっと小さい
ルートート(Rootote)
トートバッグ SN ミディアム ポケッツ
3850円

縦32cm×横44cm×マチ14.5cm
(持ち手の高さ17㎝ 幅24㎝)
重さ330g
素材:ポリエステル
〇軽量
〇撥水加工
〇 開き口にボタン付き
△ポケットが多い
△子供らしくはない
COLORFUL CANDY STYLE
レッスンバッグマチ付き
2980円
縦30cm×横47.5cm×マチ9cm
(持ち手の高さ約14㎝)
素材:綿100%
〇大容量
〇丈夫/型崩れしない
〇 開き口にマジックテープ付き
△撥水加工なし
5.まとめ
必要な機能は、
大容量、撥水(防水)、軽量、丈夫さ、肩にしっかり掛けられる
となりました。
これを抑えて登園バッグを選んでみると、買い換える手間がなくなるかもしれません^^
✖かわいいだけじゃダメ!
✖大きめじゃダメ!
(ちょっと大きいじゃ甘い!)
〇一番重視すべきはサイズ!
縦30㎝ × 横45㎝ × マチ13.5㎝
〇必要なのは、大容量、撥水(防水)、軽量、丈夫さ、肩にしっかり掛けられる 機能性!

とはいいつつ私は、子供らしいキルティングのかわいいバッグが好きです。(笑)
ママや、子供の好きなものを前提に
いろんな機能性を高めて便利に使える登園バッグをゲットしてくださいね。

わたしも、かわいいと機能性のバランスをもっともっと追求します☆彡
ナイロン生地(弱撥水)の通園バッグ!!

スナップボタンと
小さいフックかけが付いています!!
詳しくはこちらから!
\保育園準備はまずこちらを確認しよう!/
\お名前つけを効率的に済ませよう!/
「【要確認】保育園通園バッグ2回買い換えた失敗談から分かるオススメポイント!」についてまとめてきました。
最後までご覧いただき
ありがとうございました!

またねー!
ナイロン生地(弱撥水)の通園バッグ!!

スナップボタンと小さいフックかけが付いています!! 詳しくはこちらから!
コメント