ママと子どもで過ごすワンオペの休日、
みなさんいかがお過ごしでしょうか??
\こんなお悩みありませんか?/
マンネリを感じている。
休日のレパートリーが少ない。
お金はできるだけ使いたくない!
実は、、、
ポジティブな工夫で、
お金をかけずに、
ママも子どもも満足な一日を過ごすこともできるんです!
なぜなら、ママの満足度の高い休日が、ママの喜びになり、ママの笑顔が子供の喜びになり、家族の幸せに繋がっていくからです!!
休日は、子供のため家族のためだけじゃなくママのためにも使いましょう!
私は、3才の娘を育てています。夫は仕事のことが多くて、休日はほぼワンオペです。
頼れる親せきも近くにいない、そのうえ家も狭い!(笑)
この環境でどうしたらみんなが楽しく過ごせるかと試行錯誤してきました。
この記事では、
ほぼワンオペ土日を過ごしている私の実践している
お金を使わない「ママも子どもも楽しい休日」の一日を紹介します!
この記事を読むと、
休日を前向きに捉えて楽しむことができます!
\ 結論 /
子どものペースに合わせてママの行きたいところに行こう!
特別じゃない休日(節約おでかけ)の
スケジュールはこんな感じ!
07:00~08:00 | 起床 |
08:00~09:00 | 朝食 |
09:00~10:00 | 家事 |
11:00~ | お出かけ |
12:00~ | 昼食・公園あそび |
13:00~ | 子ども昼寝・ママフリータイム |
14:00~15:00 | 子ども起きる |
15:00~ | お菓子休憩 |
16:00~17:00 | 帰宅 |
17:00~18:00 | 夕食 |
18:00~ | テレビ・片付け |
19:00~ | おふろ |
20:00~ | 絵本読んで就寝 |
子供タイム
ママタイム
ここから写真とともに詳しく書いていきます!
■特別じゃない休日(節約おでかけ)の過ごし方
07:00~08:00
いつもと同じか少し遅いぐらいに起床
08:00~09:00
朝食
ちょっと甘い系や食べたかったもの(もしくはテキトーなもの)をゆっくり食べる
09:00~10:00
なんやかんや家事や雑務を片付ける
子供は遊んでたりテレビ見てたりするところでちょこちょこした雑務を片付ける!
お出かけの準備。(子供の髪型でおしゃれを楽しむ(笑)、自分はてきとー。)
11:00~
自転車でちょっと遠くまで出かける(ひと駅分ぐらい)
無料で運動不足解消できます!
12:00~
公園で昼食 コンビニもしくは持ってきたおにぎり・パンなど
13:00~
公園で遊ぶ
14:00~
子どもおねむ デパートにはいいてベビーカーで寝かせる
自分の見たいお店を回る♡
私の 場合は本屋さんや手芸屋さん ♡
15:00~
無料休憩所(ただのベンチとか)で持ってきてた本を読む(おチビちゃんはまだまだ寝ててほしい)
15:00~16:00
子どもお目覚め
持ってきたお菓子と水筒で一息
16:00~17:00
自転車で帰宅
17:00~
簡単な夕食づくり おふろ準備
18:00~
テレビ見ながら片付けや家事
19:00~
お風呂
20:00~
絵本よんで寝る
休日1日目(節約おでかけ日)
07:00~08:00 | 起床 |
08:00~09:00 | 朝食 |
09:00~10:00 | 家事 |
11:00~ | お出かけ |
12:00~ | 昼食・公園あそび |
13:00~ | 子ども昼寝・ママフリータイム |
14:00~15:00 | 子ども起きる |
15:00~ | お菓子休憩 |
16:00~17:00 | 帰宅 |
17:00~18:00 | 夕食 |
18:00~ | テレビ・片付け |
19:00~ | おふろ |
20:00~ | 絵本読んで就寝 |
休日2日目(体力温存日)
07:00~08:00 | 起床 |
08:00~09:00 | 朝食 |
09:00~11:00 | 近所の公園・散歩 |
11:00~ | 料理 |
12:00~ | 昼食 |
13:00~ | 子ども&ママ昼寝 |
15:00~ | 子ども起きる |
15:00~ | お菓子休憩 |
16:00~17:00 | 活動 |
17:00~18:00 | 夕食 |
18:00~ | テレビ・片付け |
19:00~ | おふろ |
20:00~ | 絵本読んで就寝 |
子供タイム
ママタイム
■まとめ
こんな一日もいかがでしょうか?
私は、このリズムで過ごすのが気に入っています。
\ 結論 /
子どものペースに合わせてママの行きたいところに行こう!
・ママについて
運動もできて子供も遊べて、自分のやりたいこともできて、外に出てリフレッシュできて、適度に疲れて充実した感じがします♫
これだと、お昼を何百円か購入するだけでほとんどお金はかかりませんよ。
これをベースに、
たまには、レストランでランチしたり、カフェでお茶したり、有料の公園に行ってみたり
アレンジを加えて楽しめます。
ママももっと寝たいよ!という方!
お昼寝込みの休日もご紹介しています。
・子どもについて
子どもは、たくさん外の刺激を受けたり、体を動かすことができたりするので、夜になるとこてっと寝てくれるようになりました。
お昼ご飯と、お昼寝をしっかりさせることができるので、グズグズ言うことも少ないです。
ママがウキウキして歩いていると、
「今日も楽しいね!」と言ってくれるうちのかわいこちゃんです♡
私の場合の休日を紹介させて頂きました。
ママと子ども2人っきりの休日ですが
元気を出して休日を自分の時間にしています。
子供性格や、ママの好きなこともそれぞれ違うと思います。
私の場合は、外にでることがリフレッシュできることなのでこんな感じですが、皆さんそれぞれの前向きな休日を楽しく過ごせるようにプランしてみてくださいね!
東京の片隅で、一人で楽しく暮らしてる人がいるってことを伝えたかったです^^
最後までご覧いただき
ありがとうございました!
またねー!
コメント